我が家のアサギマダラさんの吸蜜草とお花達
吸蜜草
最近の気候に体が中々付いてかなくて疲労ばかりが残って困っている樺さんですが・・・
PCに向かおうと思っても睡魔ばかりが襲ってきます(≧▽≦)
でも思い立って今日はブログ更新をしようかな?と^^
今年も5月にアサギマダラさんの飛来を楽しみに吸蜜草の準備を着々としておりますが。
はて?
期待どおりに飛来が見られるでしょうか。
今年1月21日にキジョランの種まきに挑戦してみました。
現在15粒のうち6芽が発芽しています。
キジョランの発芽
1月21日種まき~3月16日撮影

今日3月18日撮影

アサギマダラさんの飛来が見られてもきっと産卵は望めないとは思っていますが。
一度は種まきもしてみたかったのです( ´艸`)
アサギマダラさんの吸蜜草として育成中のシマフジバカマの鉢数は、25鉢あります。
ハダニ被害にあって上部の葉が枯れてしまっていましたが、新葉も出て花芽も付きはじめました(^^♪
シマフジバカマの花芽
3月16日撮影


ハダニ駆除はできたのですが、今度はコナジラミが発生しつつあるので予防が必要になってきました。
でもアサギマダラさんの吸蜜草にするのならば、散布も精々今月一杯で終えなければいけないのでは?
と思っているところです。
冬場、地植え一部を鉢植えにして温室内で育成していたフジバカマ株が挿し芽のできる大きさまでになったので、
昨日挿し芽をしました。
フジバカマの挿し芽51本
今日3月18日撮影

白花フジバカマ22本 赤花フジバカマ20本
早咲フジバカマ9本&はんなり6本 合計57本
毎年6月に挿し芽をするのですが、この時期の我が家ではせっかく根付いた苗にコナジラミが付着して生育の邪魔をするのです。
去年は特にフジバカマの苗が不調だったので、今年初の試みなのですが早めに挿し芽をしてみました。
来月末までは温室内でハダニとコナジラミに注意しながら育成して行こうかと思っています(*^^)v
西花壇には現在パンダスミレが開花し始めました。
このスミレはツマグロヒョウモンの幼虫さんの食草として置いてあります。
園芸種のスミレでグランドカバー向きのお花で重宝しています(^^♪
パンダスミレ


冬場の暖かい日に地面を這っているツマグロヒョウモンの幼虫さんを見かけていたのですが。
最近はどこへいるのかな?
姿を見ません(≧▽≦)
ここ南花壇の向かい側の岸に、こぼれ種から生えたムラサキハナナのお花が咲いています。
ムラサキハナナ
今日3月18日撮影


傍には白花のムラサキハナナが咲いていました(^O^)/

そして今日初撮りの・・・ミツバチさん♪

ミツバチさんのすぐ傍にはバーベナ・ボナリエンシスのお花が

このお花にミツバチさんが訪花するのを待っていたのですが、下方ばかりを這っていました(;´∀`)
我が家にはアサギマダラさんの吸蜜草のスイゼンジナが25鉢ありますが。
5月に入ってシマフジバカマの鉢植えと一緒に前庭にこじんまりと置くにはあまりにもスペースを取り過ぎて無理なので、
家の下の我が家の休耕田にでも植えてもらおうかな?と思うのですが・・・
でもここにはイノシシさんが出て来るので周囲に囲いをしないといけないし、余計な作業が必要になるのですよね。
う~~~ん・・・挿し木数が多過ぎでしょ!!
来年はスイゼンジナを無しにして、シマフジバカマのみにしようかな?って考えています。
まぁ、アサギマダラさんの北上があればの話となりますがね(;^_^A
PCに向かおうと思っても睡魔ばかりが襲ってきます(≧▽≦)
でも思い立って今日はブログ更新をしようかな?と^^
今年も5月にアサギマダラさんの飛来を楽しみに吸蜜草の準備を着々としておりますが。
はて?
期待どおりに飛来が見られるでしょうか。
今年1月21日にキジョランの種まきに挑戦してみました。
現在15粒のうち6芽が発芽しています。

1月21日種まき~3月16日撮影

今日3月18日撮影

アサギマダラさんの飛来が見られてもきっと産卵は望めないとは思っていますが。
一度は種まきもしてみたかったのです( ´艸`)
アサギマダラさんの吸蜜草として育成中のシマフジバカマの鉢数は、25鉢あります。
ハダニ被害にあって上部の葉が枯れてしまっていましたが、新葉も出て花芽も付きはじめました(^^♪

3月16日撮影


ハダニ駆除はできたのですが、今度はコナジラミが発生しつつあるので予防が必要になってきました。
でもアサギマダラさんの吸蜜草にするのならば、散布も精々今月一杯で終えなければいけないのでは?
と思っているところです。
冬場、地植え一部を鉢植えにして温室内で育成していたフジバカマ株が挿し芽のできる大きさまでになったので、
昨日挿し芽をしました。

今日3月18日撮影

白花フジバカマ22本 赤花フジバカマ20本
早咲フジバカマ9本&はんなり6本 合計57本
毎年6月に挿し芽をするのですが、この時期の我が家ではせっかく根付いた苗にコナジラミが付着して生育の邪魔をするのです。
去年は特にフジバカマの苗が不調だったので、今年初の試みなのですが早めに挿し芽をしてみました。
来月末までは温室内でハダニとコナジラミに注意しながら育成して行こうかと思っています(*^^)v
西花壇には現在パンダスミレが開花し始めました。
このスミレはツマグロヒョウモンの幼虫さんの食草として置いてあります。
園芸種のスミレでグランドカバー向きのお花で重宝しています(^^♪



冬場の暖かい日に地面を這っているツマグロヒョウモンの幼虫さんを見かけていたのですが。
最近はどこへいるのかな?
姿を見ません(≧▽≦)
ここ南花壇の向かい側の岸に、こぼれ種から生えたムラサキハナナのお花が咲いています。

今日3月18日撮影


傍には白花のムラサキハナナが咲いていました(^O^)/

そして今日初撮りの・・・ミツバチさん♪

ミツバチさんのすぐ傍にはバーベナ・ボナリエンシスのお花が

このお花にミツバチさんが訪花するのを待っていたのですが、下方ばかりを這っていました(;´∀`)
我が家にはアサギマダラさんの吸蜜草のスイゼンジナが25鉢ありますが。
5月に入ってシマフジバカマの鉢植えと一緒に前庭にこじんまりと置くにはあまりにもスペースを取り過ぎて無理なので、
家の下の我が家の休耕田にでも植えてもらおうかな?と思うのですが・・・
でもここにはイノシシさんが出て来るので周囲に囲いをしないといけないし、余計な作業が必要になるのですよね。
う~~~ん・・・挿し木数が多過ぎでしょ!!
来年はスイゼンジナを無しにして、シマフジバカマのみにしようかな?って考えています。
まぁ、アサギマダラさんの北上があればの話となりますがね(;^_^A