fc2ブログ

我が家のアサギマダラさんの吸蜜草とお花達

吸蜜草
03 /18 2023
最近の気候に体が中々付いてかなくて疲労ばかりが残って困っている樺さんですが・・・
PCに向かおうと思っても睡魔ばかりが襲ってきます(≧▽≦)
でも思い立って今日はブログ更新をしようかな?と^^

今年も5月にアサギマダラさんの飛来を楽しみに吸蜜草の準備を着々としておりますが。
はて?
期待どおりに飛来が見られるでしょうか。

今年1月21日にキジョランの種まきに挑戦してみました。
現在15粒のうち6芽が発芽しています。
キジョランの発芽
1月21日種まき~3月16日撮影
③2023年3月16日撮影キジョラン6芽 - コピー

今日3月18日撮影
④2023年3月18日撮影キジョラン発芽 - コピー
アサギマダラさんの飛来が見られてもきっと産卵は望めないとは思っていますが。
一度は種まきもしてみたかったのです( ´艸`)

アサギマダラさんの吸蜜草として育成中のシマフジバカマの鉢数は、25鉢あります。
ハダニ被害にあって上部の葉が枯れてしまっていましたが、新葉も出て花芽も付きはじめました(^^♪
シマフジバカマの花芽
3月16日撮影
①2023年3月16日撮影シマフジバカマ芽 - コピー

②2023年3月16日撮影シマフジバカマ芽2 - コピー
ハダニ駆除はできたのですが、今度はコナジラミが発生しつつあるので予防が必要になってきました。
でもアサギマダラさんの吸蜜草にするのならば、散布も精々今月一杯で終えなければいけないのでは?
と思っているところです。

冬場、地植え一部を鉢植えにして温室内で育成していたフジバカマ株が挿し芽のできる大きさまでになったので、
昨日挿し芽をしました。
フジバカマの挿し芽51本
今日3月18日撮影
⑤2023年3月18日撮影フジバカマ挿し芽 - コピー
白花フジバカマ22本 赤花フジバカマ20本 
早咲フジバカマ9本&はんなり6本       合計57本
毎年6月に挿し芽をするのですが、この時期の我が家ではせっかく根付いた苗にコナジラミが付着して生育の邪魔をするのです。
去年は特にフジバカマの苗が不調だったので、今年初の試みなのですが早めに挿し芽をしてみました。
来月末までは温室内でハダニとコナジラミに注意しながら育成して行こうかと思っています(*^^)v

西花壇には現在パンダスミレが開花し始めました。
このスミレはツマグロヒョウモンの幼虫さんの食草として置いてあります。
園芸種のスミレでグランドカバー向きのお花で重宝しています(^^♪
パンダスミレ
⑦2023年3月18日撮影パンダスミレ全景 - コピー

⑧2023年3月18日撮影パンダスミレアップ - コピー
冬場の暖かい日に地面を這っているツマグロヒョウモンの幼虫さんを見かけていたのですが。
最近はどこへいるのかな?
姿を見ません(≧▽≦)

ここ南花壇の向かい側の岸に、こぼれ種から生えたムラサキハナナのお花が咲いています。
ムラサキハナナ
今日3月18日撮影
⑩2023年3月18日撮影ムラサキハナナ2色 - コピー

⑪2023年3月18日撮影ムラサキハナナアップ - コピー

傍には白花のムラサキハナナが咲いていました(^O^)/
⑫2023年3月18日撮影ムラサキハナナ白 - コピー

そして今日初撮りの・・・ミツバチさん♪
⑨2023年3月18日撮影ミツバチ - コピー

ミツバチさんのすぐ傍にはバーベナ・ボナリエンシスのお花が
⑥2023年3月18日撮影バーベナ・ボナリエンシス - コピー
このお花にミツバチさんが訪花するのを待っていたのですが、下方ばかりを這っていました(;´∀`)

我が家にはアサギマダラさんの吸蜜草のスイゼンジナが25鉢ありますが。
5月に入ってシマフジバカマの鉢植えと一緒に前庭にこじんまりと置くにはあまりにもスペースを取り過ぎて無理なので、
家の下の我が家の休耕田にでも植えてもらおうかな?と思うのですが・・・
でもここにはイノシシさんが出て来るので周囲に囲いをしないといけないし、余計な作業が必要になるのですよね。
う~~~ん・・・挿し木数が多過ぎでしょ!!
来年はスイゼンジナを無しにして、シマフジバカマのみにしようかな?って考えています。
まぁ、アサギマダラさんの北上があればの話となりますがね(;^_^A

ツバメさんの到来と共に、アサギマダラさんの吸蜜草も育ってね~♪

吸蜜草
03 /10 2023
暖かくなりましたね。
我が家の簡易温室内で過ごしていた鉢花達も、徐々に外へ出してあげれるようになりました。

挿し芽用に簡易温室内で育成していた鉢植えのフジバカマを3日前に出してあげました。
挿し芽用のフジバカマ達
鉢植えの秋咲きの白花と赤花咲きフジバカマ
①2023年3月7日撮影前庭のフジバカマ - コピー
我が家の植栽場所も限られた狭いスペース内に植えるので、これだけの鉢数があれば十分です。
まだ株が増えるのを待って、来月中旬には挿し芽が採れると思います。

そして、ヒヨドリバナの苗を即席花壇に植栽しました。
まだ囲いが無く、本当に即席花壇状態です(;^_^A
ヒヨドリバナとエリトリキウム・カナム
白花と赤花咲きのヒヨドリバナ、そして種まきから育てたエリトリキウム・カナムを植えてみました。
②2023年3月7日撮影即席花壇のヒヨドリバナとエリトリキウム - コピー
ブロック塀側の右寄りの草丈の高いのが白花咲きヒヨドリバナで、左寄りの低いのは赤花咲きのヒヨドリバナです。
そして手前が初めて育てて植えたエリトリキウム・カナムの苗です。
シノグロッサムそっくりのブルーのお花を咲かせるようですが、果たしてアサギマダラさんもこの違いが分かるのかな?(≧▽≦)
これから開花と共にどんな虫さんや蝶々さんが訪花にやってくるのか、楽しみです(*^^)v

簡易温室内で撮った写真から
スイゼンジナ
③2023年3月8日撮影スイゼンジナ蕾 - コピー

④2023年3月8日撮影スイゼンジナ花 - コピー

サラシナショウマ
8月~10月に開花がみられるそうで、このお花もアサギマダラさんの吸蜜草となっているそうです。
青森県から取り寄せた休眠株でしたが、現在は発芽がみられるようになりました。
⑤2023年3月8日撮影サラシナショウマ芽 - コピー

2株ありますが後日花壇植えにする予定でいます(^^♪

今日、簡易温室内の一部のスイゼンジナの鉢植えを前庭の棚に出してあげました。
スイゼンジナ
⑧2023年3月10日撮影前庭のフジバカマとスイゼンジナ - コピー
スイゼンジナは枝が四方八方にツンツンと伸びてしまって、温室から持ち出すのに手が当たるとすぐにポキッと折れてしまうので、要注意です(;´∀`)
温室内でのスイゼンジナはアブラムシの多発で何度薬剤を散布したことか・・・
シマフジバカマは来月まで温室内で育成して置こうと思っています。
ハダニは付いていないのですが、今度はコナジラミが発生してきているようなので早めに駆除しなければいけませんね(≧▽≦)

前庭では今、ミニ水仙が可愛く咲いています。
ミニ水仙
⑥2023年3月8日撮影水仙全景 - コピー

⑦2023年3月8日撮影水仙アップ - コピー

そして!そして!!
昨日ツバメさんが我が家に戻ってきたんですよ~♪
昨日撮った玄関のオスツバメさん
⑨2023年3月9日撮影玄関ツバメ - コピー

今日撮った玄関のオスツバメさん♪
⑩2023年3月10日撮影玄関ツバメ - コピー
今夜は古巣でお休みです。
早く相方さんが戻ってくると良いね(*^^)v

簡易温室内のその後のアサギマダラさんの吸蜜草達

吸蜜草
02 /28 2023
あっという間に2月も今日で終わりですね。
なかなか落ち着いてブログ更新もできずに今日まで来ましたが。

我が家の簡易温室内で育てている鉢植えのフジバカマ達がだんだんと大きくなってきました。
生育の記録としても残せるので、撮った写真を載せてみたいと思います。
鉢植えのシマフジバカマから
2023年2月26日撮影シマフジバカマ - コピー
去年の6月に挿し木をしたものと去年の親株があるのですが、親株は去年末からハダニの集中攻撃を受けて上部の葉がほとんど枯れてしまい、見事に哀れな姿と化してしまいました。
現在は落葉した部位と根元付近から新芽が吹いてきています♪
これからボチボチ蕾も現れてくると思います。
このシマフジバカマは今年の5月のアサギマダラさんの飛来を待っています(*^^)v

鉢に移した株のフジバカマ・はんなり
②2023年2月27日撮影はんなり青茎 - コピー
はんなりにも赤茎と青茎とがあって、青茎の花色は薄赤、赤茎は濃赤のお花を咲かせます
③2023年2月27日撮影はんなり赤茎 - コピー
株数が増えた時点で挿し芽をして増やす予定でいます。

去年の秋に長野県より入手したフジバカマ
葉形が園芸種のフジバカマと違います。
園芸種の葉は3深裂していますが、このフジバカマの葉には浅い裂けがあります。
はんなりも同じようですね。
④2023年2月27日撮影長野フジバカマ2鉢 - コピー

⑤2023年2月27日撮影長野フジバカマと赤花ヒヨドリバナ - コピー
ヒヨドリバナと同じく8月頃から開花し始めるのではないかと思います。
花色は白色なのか?赤色なのか?開花しなければ分かりませんが。
樺さん的には珍しいフジバカマの1つとなっているので、挿し芽で株を更新して行こうと思っています。
この時季は気温もぐっと高くなった頃なので当然我が家へのアサギマダラさんの飛来はないとは思います。
でも、ヒヨドリバナや早咲きフジバカマには他の蝶々さんや虫さん達の訪花があると思うので、それを楽しみに育てます(*^^)v

去年の春の挿し木苗の株を一部鉢植えにして育てている、園芸種のフジバカマ
開花は10月に入ってからですね。
今年も10月中旬頃にはアサギマダラさんの飛来が見れると思います(*^^)v
⑥2023年2月27日撮影フジバカマ - コピー

園芸種のフジバカマは、葉がはっきりと3深裂していますよね。
⑦2023年2月27日撮影フジバカマの葉アップ - コピー

白花ノアザミの種を青森県から去年の11月に入手しました
まだ小さいですが発芽し始めました(^O^)/
⑧2023年2月27日撮影白花ノアザミ - コピー

アザミの多くは秋にお花を付けますが、ノアザミは晩春~初夏にお花を付けるらしいですね。
初見のお花なので開花がとても楽しみですが、白花に蝶々さんが遊びに来てくれるかな?(;^_^A

最後は現在開花中の我が家の金のなる木
⑨2023年2月27日撮影金のなる木 - コピー
お花を付け始めて今年で3年目かな?
中々お花を付けないので、捨ててやろうかと思ったこともあります(笑
植え替えをすると株が大きくなって重たくて移動するのにも大変なので、極力小さめに育てて行こうと思っています(≧▽≦)

追記:
この記事が画像の反映しなかった投稿記事でした。
何度もトライしてダメで困っていたところ・・・
遂にPCに強い?樺さんの息子にお願いしたところ、快く?直してくれました(^^♪
どこがどのように悪かったのか、聞いても教えてもらえなかった(≧▽≦)
ただ一言・・・
取り敢えず直ったんだから、それでいいじゃん!
でした(;^_^A
またおかしくなった時にはお願いね~有難うね

拍手コメントのお返事です
お久しぶりです。
拍手コメントを有難うございました^^
ブログ更新の頻度がかなり少ない中、これまたお花の写真も少なくってごめんなさい
お花の写真を撮った時にはアップしたいと思っていますので、これに懲りずに遊びに立ち寄ってくださいね(*^^)v
(ネコ2さんへ・・・今回は実名でしたが^^;)

せっかくブログ更新したのに・・・

ブログのこと
02 /28 2023
アップした画像が反映しないのね。
更新もちょっとやる気なくしちゃいますね(;´∀`)
気を取り直してまた後日にすることにしますわ・・・

前庭にまでやってきたヒヨドリさん

ヒヨドリ
02 /08 2023
ここんとこ、あれやこれやとバタバタとしていて、落ち着いて野鳥さん観察もできなかった樺さんでしたが。
シロハラさんが以前は母屋の南側の駐車場付近でよく見かけていたのですが、最近は我が家の前庭に姿をみせるようになりました。
なので、遊びにやって来るシロハラさんの為にミカンを置いてあげたのですが・・・
当のシロハラさんはヒヨドリさんに追いやられ、ヒヨドリさんが集りにやってくるようになってしまいました(;´∀`)
ま、仕方ないのでヒヨドリさんの写真を撮ってあげました^^

昨日撮った写真から数枚載せてみますね。
我が家の前庭にて、ヒヨドリさん
⑤2023年2月7日撮影ヒヨドリ - コピー

⑥2023年2月7日撮影ヒヨドリ2 - コピー

⑦2023年2月7日撮影ヒヨドリ3 - コピー

⑧2023年2月7日撮影ヒヨドリ4 - コピー

他のヒヨドリさんが近寄って来たので威嚇しています
⑨2023年2月7日撮影ヒヨドリ5 - コピー

⑩2023年2月7日撮影ヒヨドリ6 - コピー

⑪2023年2月7日撮影ヒヨドリ7 - コピー

この子は別個体で、傍までやってきたのですが中々ミカンが食べれずにじっと待っています
⑫2023年2月7日撮影ヒヨドリ8 - コピー

シロハラさんはヒヨドリさんが逃げてくれるのを遠目でみているのですが、どうやったら良いでしょう?
写真も撮ってあげたいのですが・・・
まあ、時間をかけて策を練ってみることに致しましょう(*^^)v

アサギマダラさんを待つ・・・簡易温室内のフジバカマ、ヒヨドリバナなどの吸蜜草

吸蜜草
02 /01 2023
今日から2月ですね、相変わらずマイペースのブログ更新です(≧▽≦)

さて、我が家の簡易温室内のお花達の様子ですが。
やはり樺さんの頭から常に離れてくれないアサギマダラさんの吸蜜草が第一ですね。
鉢植えの白花フジバカマ&赤花フジバカマ
①2023年2月1日撮影フジバカマ濃赤・白発芽
一部を鉢植えにして6月の挿し穂取りに備えます

赤花ヒヨドリバナ
②2023年2月1日撮影ヒヨドリバナ発芽・赤

白花ヒヨドリバナ
③2023年2月1日撮影ヒヨドリバナ発芽・白
開花時期が8月~9月なので、挿し穂時期を早めて5月予定にしています

おなじみの開花前のシマフジバカマ
④2023年2月1日撮影シマフジバカマ蕾
現在はまだこの1鉢のみが開花を待っています

去年のこぼれ種から生えた苗、シノグロッサム・メモリーブルー
花壇から持ち帰り、ポット植えにしたものをここの温室内で育苗中です
たった2苗のみですがね、大切に育てています
⑤2023年2月1日撮影シノグロッサム苗

アサギマダラさんも吸蜜してくれるらしいタムラソウ
去年の暮れに種まきをしてこれも温室内で育苗中です
⑥2023年2月1日撮影タムラソウ苗
開花時期8~10月、アザミのお花に似ているけれどでも違うというお花。
我が家の前庭に植えて楽しみたいと思っています。
他のどんな虫さん達が吸蜜にやってきてくれるか、開花がとても楽しみです(*^^)v

アゲハチョウさんを除くすべての蝶にとても好まれると知り、購入した苗です。
アサギマダラさんは?はて?吸蜜にやって来るのかどうかは書いてありませんでした。
購入時は休眠株でしたが、温室内で管理をして目覚めさせました(≧▽≦)
カセンソウ
新芽がでてきました(^^♪
⑦2023年2月1日撮影カセンソウ
シロチョウ、シジミチョウ、タテハチョウさんが大好きなお花だそうですね。
黄色い菊のようなお花を咲かせる、花期が6~8月の宿根草だそうです。
まだお花を見たことがないので、楽しみに育苗しています♪

我が家の愛犬マロンが先月26日から体に異変が見られ、翌日急いで動物病院へ連れて行って診て頂きました。
嘔吐から始まりその後急に震えが出て、おさまったかと思ったら目を閉じて横たわって起きれなくなってしまいました。
斜頸、眼振が見られ、診断結果は老犬によくみられる突発性前庭疾患といわれました。
眼球が左右に揺れる症状がひどく続いていたのですが、点滴、注射、飲み薬で一昨日から食欲も出て眼振もおさまったので、昨日からは2週間分の飲み薬で様子見ということになり、取り敢えず落ち着きました(^^♪
今日のマロン
⑩2023年2月1日撮影マロン
今すっかり甘えん坊さんになっています。
近々歩行練習させて、脚の調子を見てあげないといけません。
倒れる前までは後ろ足に力が入らないながらも一人でお庭も歩いていたのですが・・・
とても気になっています。

今春のアサギマダラさん飛来を心待ちにして

アサギマダラ
01 /12 2023
去年の11月頃から初めて挑戦してみた、アサギマダラさんの飼育ですが。
この時期の飼育は樺さんにとってはあまりにも肩の荷の重い、アサギマダラさんにとっては酷な結果に終わりました(≧▽≦)
孵化をした幼虫さんは順調にいけば次々と前蛹→蛹化→羽化・・・となるのですが・・・
発育不良で小さいうちに死んでしまった幼虫さんや前蛹まで行っても蛹化が不完全で死んでしまったり。
無事に蛹化まで辿り着いても、上手い具合に殻から抜け切れずに中途半端な姿のまま息絶えたり・・・
そして、羽化の過程でストーンと落下してしまってその後哀れな姿になってしまったり・・・と。
無事に元気な姿で羽化できたのは第一回目の11月27日(訂正:11月ではなく12月です)の2頭のみでした。
そのうちの1頭はまだ樺さんがお世話をし続けていますが、可哀想に飛べないので飼育ネット内でバタバタするうちにかなり翅も痛んでしまっています。
アサギマダラさん、ごめんね、こんな結果になってしまって・・・
撮った写真も何枚かありますが、胸が痛むので敢えてアップは控えさせて頂きますね^^
これから5月に飛来して来るであろうアサギマダラさんを心待ちにしながら、吸蜜草の育成に精を出して行く予定です。

現在、毎年ながらのスイゼンジナとシマフジバカマの育成に頑張っています。
ふっと気づいたのですが、まだ1鉢だけですが蕾を付けたシマフジバカマがありました。
1月10日撮影:シマフジバカマの蕾
①2023年1月10日撮影シマフジバカマ蕾
このまま順調に大きなお花が咲いてくれると嬉しいのですがね
②2023年1月10日撮影シマフジバカマ蕾2

暖房を効かせた簡易温室内で育成していると、いつの間にかスイゼンジナの蕾や葉裏、茎、そしてシマフジバカマの葉裏に多量のハダニとアブラムシが付いていることに気づき、慌てました(;´∀`)
そこで、HCで見つけた 「人と植物にやさしい退治、予防という病害虫防除剤」 を購入してさっそく散布しました。
根気よく散布していますが、効果が出てくれれば良いのですがね^^
やさお酢
④2023年1月10日撮影やさお酢ボトル

⑤2023年1月10日撮影やさお酢ボトル2

某サイトで去年の10月に早咲きフジバカマの苗も購入し、3株のうち1株だけプランター植えにしてここの温室内で育成中です。
早咲きフジバカマ
⑥2023年1月10日撮影早咲フジバカマ
春になったら挿し木に使って苗を増やそうと思っています。

樺家に飛来して来るアサギマダラさんは、一度も産卵してくれたことはないのですが。
昨日鹿児島の方から届いた、アサギマダラさんの食草であるキジョランとサービス品として頂いたツルモウリンカの種子を初めての試みですが、3月下旬頃に種まきに挑戦してみようと思っています。
すでにキジョランの鉢植えを数個持っているのですが、種まきの楽しさも味わってみたい樺さんです♪
届いたキジョランとツルモウリンカの種子
⑧2023年1月11日撮影キジョランの種
サービスのツルモウリンカの種子は採りたてだそうで、数えてみれば30粒くらい入っていました~♪
とても良心的な方です。
アサギマダラさんだけに限らず、他種類の蝶々さんの食草や吸蜜草、種子などの販売もされているHPなんですよ(*^^)v
HP→ミネやんさんのButterfiy.Garden
因みに、現在育成中のシマフジバカマの苗もここのHPの方から購入しました(^O^)/
当初1株だったのを挿し木でだんだんと鉢数も増えて来ました(^^♪

簡易温室内で白花イチゴノキ・ストロベリーツリーが開花しています。
白花イチゴノキ・ストロベリーツリー
⑪2023年1月10日撮影白花イチゴノキ

⑫2023年1月10日撮影白花イチゴノキ2
スズランのような可愛いお花を付ける
植物名: イチゴノキ 
別名流通名: ストロベリーツリー
科名: ツツジ科 常緑低木
属名: イチゴノキ属
原産地: ヨーロッパ

今日長女のマルちゃんが子犬を連れて我が家にやって来ました。
チワワとダックスのミックス犬、チワックスを隣市のペットショップで昨日購入したとか。
マルちゃんの息子は購入に関して大反対だったそうですが、娘がどうしても欲しいといって困らせたので仕方なく・・・
という理由で。
もし、何かの理由で飼えなくなってしまったときはどうするのか?と息子にいわれたそうで(≧▽≦)
そう・・・
樺さんが仕方なく引き取ってお世話をすることになった、愛猫ルビーの件があるからね(;´∀`)
ルビーちゃん♪
⑬2023年1月12日撮影ルビー

⑭2023年1月12日撮影ルビー2

⑮2023年1月12日撮影ルビー3

ルビーちゃんのケージの隣には、去年10月に病気で亡くなった愛猫ノンちゃんのケージがまだそのまま置いてあるのね。
それを見たマルちゃん・・・
「もし預かってもらうことになったら、ここの空いたケージが使えるね?」
って。
おいおい??
・・・そう、飼えなくなったときは樺さんを頼ってしまう可能性がアリ・・・なのです(;^_^A

居住地 山口県東部(瀬戸内海沿岸)
飼っているもの。
愛犬1匹&愛猫5匹
★2009年5月16日生まれのゴールデンレトリーバーのマロン。男の子。千葉県生まれ。
★2012年5月25日生まれの短足マンチカンのミント。女の子。北海道札幌市生まれ。
★2013年8月20日生まれの短足マンチカンのライム。男の子。広島県生まれ。
★2013年5月1日生まれのミックス猫のスー。女の子。山口県生まれ。2014年1月に次女の家から迎えました。
★2014年7月22日生まれのノルウェージャンフォレストキャットのルビー。女の子。
★2017年11月1日に迎えた捨て猫のクルミ。男の子。

 ◇  ◇  ◇  ◇

★ゴールデンレトリーバーのリキ。12歳11ヶ月にて永眠
★Mダックスのポピー。18歳2ヶ月にて永眠
★ノルウェージャンフォレストキャットのノン。2022年10月25日永眠 10歳

◎ご訪問ありがとうございます。
不定期な更新ですが、ボチボチやりますので宜しくお願い致します♪

画像はクリックして頂くと少し大きく見れます。
  ※当ブログはリンクフリーです。